皆さん御機嫌よう。
しばらくぶりです。
今回は書籍の検印の話題であります。
検印とは印税を貰うためのしるしです。
印税は税の字が入っていますが、行政に納付する租税とは全く違って、出版社から著者に支払われる著作権料のことを言います。
かつては、発行した本に押された印の数量とその定価によって支払われていました。
本の発行部数を「検」するための「印」で検印。著者自身のハンコだったり編集者だったり、時には出版社のハンコを押してあったりもします。
流通管理体制が整っていなかった時代に、海賊版を防いで著者の権利を守る仕組みでしたが、昭和30~40年ごろに徐々に廃止になり、代って「検印省略」やら「検印廃止」などと印刷していましたが、現在はその面影もありません。
印紙は大手よりも、かつてあった零細出版社に案外面白いデザインが多くて、そこに押してある簡単な認印や時には凝ったハンコを、古本屋や図書館の廃棄本などで時々見つけては興奮しています。
井上靖先生の私小説「わが母の記」では、部屋中山積みになった著作に家族総出でハンコを押す場面がありました。
本当に皆そうやって押していたのなら、もしかしてここにある本も実際著者が持っていたのかも、と想像すると愉しくなってきます。
ということで、第一回目は吉川栄治先生です。
これは昭和15年発行の三國志に押されていたものです。
検印の拡大。
ハンコに使う篆書体、印篆で右から左に英治と彫っています。
現在では細枠に太字で彫りますが、昔のハンコは太枠に細字が多いです。
ざっくりですが、分かりやすく。
草冠は通常艸に似た形ですが、これは不思議な形になっています。
興味深いのは送料についてです。
内地は10銭
満州・支那・朝鮮・台湾・樺太・南洋は12銭
朝鮮・台湾は内地との価格差二銭は何となくわかりますが、かなりの遠方でも外地は同価格で良心的ですね。
昔のハンコを見ると、今より自由で参考になります。